コロナ禍で物言う哲学者のジョルジョ・アガンベン氏が指摘している、政治家の作る「例外状態」問題はこの2年で始まったわけではなかった。9.11テロに始まる米国の対テロ政策以降ずっと法的「例外状態」が野放しだったという下地が世界に出来ていたのか。近頃のアフガニスタン問題にからめて、そこに切り込んだ論評を初めて読んだ。一見平和な『図書』が時代の暗部を読者に突きつけてくれるとは。古矢旬さんに感謝。哲学者の言説をしかと受け止めて米国に物言うことのできる日本の政治家が現れたなら、少しはこの国も進歩するだろう。そのためには、 ジョルジョ・アガンベンさんの著作が邦訳でもっともっと読まれないと、と思う。(かくいうわたしも、いまだ読んでないのだけれど。)
『私たちはどこにいるのか?』(2021刊)
もうすぐ、9.11が巡ってくる。どこぞで盛り上がることを期待しつつ、わたしなりにアガンベン著作を咀嚼しようか。
最近の読書10冊(願望を含む)
- 「おばさん」がいっぱい(執筆)三辺律子(『図書』岩波書店定期購読誌2021年4月号/本をひらいた時)
- 七万人のアッシリア人 ウイリアム・サローヤン(著)斉藤数衛(訳)現代アメリカ作家集上巻所収1971年初版
- 季(とき)間中ケイ子(筆)ほか/日本児童文学2021年3・4月号 特集25年後の子どもたちへ
- カフカらしくないカフカ 明星聖子(著)
- 雪の練習生 多和田葉子(著)
- 物理の館物語(著者不明)/小川洋子『物理の館物語』参照(柴田元幸編『短篇集』所収)
- 『還れぬ家』『空にみずうみ』佐伯一麦(著)
- 十一年目の枇杷(執筆)佐伯一麦(『図書』岩波書店定期購読誌2021年3月号/巻頭)
- もっともらしさ(執筆)畑中章宏(『図書』岩波書店定期購読誌2021年3月号/らしさについて考える④)
- 【続】フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い化面』小野正嗣(筆)NHK100分de名著