コロナ禍で物言う哲学者のジョルジョ・アガンベン氏が指摘している、政治家の作る「例外状態」問題はこの2年で始まったわけではなかった。9.11テロに始まる米国の対テロ政策以降ずっと法的「例外状態」が野放しだったという下地が世界に出来ていたのか。近頃のアフガニスタン問題にからめて、そこに切り込んだ論評を初めて読んだ。一見平和な『図書』が時代の暗部を読者に突きつけてくれるとは。古矢旬さんに感謝。哲学者の言説をしかと受け止めて米国に物言うことのできる日本の政治家が現れたなら、少しはこの国も進歩するだろう。そのためには、 ジョルジョ・アガンベンさんの著作が邦訳でもっともっと読まれないと、と思う。(かくいうわたしも、いまだ読んでないのだけれど。)
『私たちはどこにいるのか?』(2021刊)
もうすぐ、9.11が巡ってくる。どこぞで盛り上がることを期待しつつ、わたしなりにアガンベン著作を咀嚼しようか。
最近の読書10冊(願望を含む)
- 春の宵(著)クォン・ヨソン(訳)橋本智保/韓国女性文学シリーズ4
- アジの味(著)クォン・ヨソン(訳)斎藤真理子(頭木弘樹編『絶望書店』所収)
- ゆるく考える(著)東浩紀 (河出文庫)
- 他所者の神戸(執筆)尾原宏之(『図書』岩波書店定期購読誌2021年6月号)
- 実力も運のうち 能力主義は正義か? マイケル・サンデル(著)鬼澤忍(訳)
- 「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ 長島有里枝(著)
- 未確認ハンバーグ弁当(作)日向理恵子/日本児童文学2021年5・6月号
- 雲と空のはざまで(執筆)大河原 愛(『図書』岩波書店定期購読誌2021年5月号/巻頭)
- お探し物は図書室まで 青山美智子(著)さくだゆうこ(羊毛フェルト)写真(小嶋淑子)装丁(須田杏菜)
- 三の隣は五号室 長嶋有(著)中公文庫