
第2作にしてすっかり階段島の世界に馴染んでいるわたし(ああ、嵌められた感じ)。キャラの一人一人が確と立っているなかでも、メインの一人真辺由宇の直情さとそれを最も理解する僕・七草くんの屈折した優しさに寄り添っていると、思わず10代だった青春に還っている自分を感じる。青春小説って、そういう意味で言えるのかと初めて体感。
唯一(現段階では)納得しきれない箇所があって、それは(このシリーズがつづく中で解消されるかもしれないが)真辺さんの髪について長い方がいいみたいな発言を七草君がしている件り。そんなことを気にしている読者は、感情移入しすぎと言われるかもしれないが。第三作も読もうとおもう。
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ