popular :一部のひとに愛好されている場合にいう。
《新着順》

映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
キネマ旬報ってまだあったのね、というのは我ながら失礼で申し訳ない。通巻1876号って凄いことだ。(若 ...
read more
read more

福島の甲状腺検査と過剰診断 子どもたちのために何ができるか(著)髙野徹・緑川早苗・大津留晶・菊池誠・児玉一八
新刊予約本が届く。重いテーマに不釣り合いとも感じられる表紙デザインのみちびきに身を委ねてみたのだが、 ...
read more
read more

東京電力福島第一原発事故から10年の知見 復興する福島の科学と倫理(著)服部美咲
2011年の原発事故以降、WEBでは「福島と日本」に関して信頼に足る客観的情報源を(唯一あるのを除け ...
read more
read more

第九の波 (著)チェ・ウンミ (訳) 橋本智保/韓国女性文学シリーズ8【読了】
小気味よいテンポで文章の波が五感すべてに作用してくる、といった感覚にひたる。とりわけ嗅覚、触覚がリア ...
read more
read more

アジの味(著)クォン・ヨソン(訳)斎藤真理子(頭木弘樹編『絶望書店』所収)
2年前に読んだときは後に何も残らなかったのに、手話のことに少しばかり関心を寄せている今、読み返してる ...
read more
read more

「おばさん」がいっぱい(執筆)三辺律子(『図書』岩波書店定期購読誌2021年4月号/本をひらいた時)
そんなこと考えたこと無かった。少し前の時代、英米文学に登場するタフで魅力的な「おばさん」たちの、秘密 ...
read more
read more

物理の館物語(著者不明)/小川洋子『物理の館物語』参照(柴田元幸編『短篇集』所収)
敬慕する小川洋子さんの短編小説に登場する一冊。掲げた写真(左)は文中描写にもとづいてわたしが作ったイ ...
read more
read more
popular じゃない本たちも、近いうちにリストアップしようと思う。