
エドワード・ホッパーの絵だから成り立つ企画にちがいない、と妙に確信してしまう。彼の画たちを題材にした短編小説アンソロジーのなかでも、とってもユニークな「ピエロが客として真ん中にいるレストラン」の絵がどんな物語に仕上がったのかわくわくしながら読む。ピエロはパントマイムさながら黙したまま、別の人間の視点ではじまる描写。画中の人物が生き生きとしている。もちろん、ピエロの役割は小さくなくて、遠い過去の物語までもが引き出されてくる、そんな宵の物語。ごちそうさまでした。
あとから知ったことだが、エドワード・ホッパーの作品がコロナ禍の米国で昨年注目されていたという。ピエロのいる絵はそうでもないが、他の多くは独り佇む構図で、コロナ禍の風景と重ねて賞翫されたらしい。そんなわけで急遽この企画が、というわけではあるまいが、時代が、彼の絵を欲しているということなのだろう。
最近の読書10冊(願望を含む)
- お月さまってどんなあじ? ミヒャエル・グレイニェク(絵・文)いずみちほこ(訳)
- 案外、知らずに歌ってた童謡の謎 合田道人(著)
- 世界の名詩を読みかえす 飯吉光夫(訳・編集)葉祥明・唐仁原教久・東逸子・田渕俊夫(絵)
- 太秦ライムライト(映画パンフ)福本清三・山本千尋
- 白い土地 ルポ福島「福島帰還困難区域」とその周辺 三浦英之(著)
- 『Kaka Murad』 & 『Magic Box』
- ザ・ヘイト・ユー・ギヴ THE HATE U GIVE アンジー・トーマス(著)服部理佳(訳)
- 【読了】EREWHON エレホン サミュエル・バトラー(著)武藤浩史(訳)
- 桂浜水族館公認飼育員のトリセツ 桂浜水族館(監修)
- The Journal of Art Crime: Fall 2020 Noah Charney (著), Urška Charney (イラスト)