150年前のイギリス発のユートピア譚は宗教(この場合はキリスト教)軽視や優生思想に対する強烈な風刺だったのかもしれませんが、現代人からすれば警告・預言の書だったのに、われわれは残念な道を選択し続けているとしかいえない。そんな意味で新訳のもとに本書を読む価値は、陳腐な政治家発言やニュースバラエティ番組を眺める何万倍もあるぞ。
主人公が憧れて旅したエレホン国では人びとの体が奇跡的にというほど美しい。一例をあげれば、女性の表情は女神のようであり、男性はエジプトとイタリアとギリシャのハンサムのいいとこ取りをした顔立ちとか。経済や宗教についても知れば知るほど、・・・あとは略。
装幀についても一言。じつにオシャレだ。カバーに小さく開けられた四角い小窓から見えているのは、”St.Jerome Reading in a Landscape” 風景画に見せていながら聖人ジェロームの読書姿になっている(;作者はGiovanni Bellini)。キリスト教圏のひとの眼にはどんなふうに映るのだろうか。
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ