令和2年傑出の小説だ、わたしのなかで。女と男が交互にだす手紙14通だけの物語。この手の文通ストーリーは珍奇ではないが、差出人の2人をそれぞれベテラン作家が分身のように担当しての回想連作が、一から十まで(正確には十四まで)ずっと読者にとっての謎解きに仕立てられている。一通目で”私”は「まぶたをずっと閉じたままでいる」決心をしらせる。いきなり感はその後もハンパじゃない。しかも多様な(それでいて繋がりを含ませた)有名な文献たち(典型はアンネの日記)によって重厚深遠さを増している。ふたりの身に過去に何があったのか、最後の最後まで真相はふたりの記憶から少しずつしか吐露されない。読後、切ない思いが此の世に充満するばかり。。。命の尊厳やら一筋の涙の重さ、そんな陳腐な纏めで括りたくないものが一人ひとりの人生を彩っている。なんだか、ちょっと古い欧州の恋愛映画を字幕を追いつつ観たあとみたいな気分。(ひとに...わかるかなあ、わかんねえだろうなあ。)
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ