美術作家永井宏さん没後10年になるのを前に纏められた、永井宏の言葉集。線画(といっていいのか知らないけど)も文章も脱力感の多い印象を放っているが、人を惹きつけるのは内蔵された情熱以外の何物でも無いってことを痛感させてもらえる。そんな情熱をご本人は”執念”と言っておられるけど。。。掲載の短文たちは今でいえばツイート的。そんな文化浸透より10年も前から始められた(それを評して編者の丹治さんは「ひとつの発明」と形容)、カタログ通販のためのメッセージ群だ。この一冊を読めば永井さんは孤高のアーチスト的ながら、積極的にワークショップを開かれるほど仲間や後進を大切にされた方でもあると判る。
ふたつのバッグがあって、ひとつは街に出掛けるときに持っていって、もうひとつは海に持っていく。どっちも、いつでも出掛けられるように用意してあって、それぞれに読みかけの本が入っている。どっちが先に読み終わるんだろう。
MARCH 1996
わたしは、この本をひとつのかばんに入れて、いつでも持って出掛けられるようにしようと心に決めた。
最近の読書10冊(予定を含む)
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ