食欲とまではいかないものの読書欲を喚起するタイトル。副題には「槐葉冷淘」の詩について、とある。さすが中国文学ご専門のお方だけあって、われわれ(少なくとも私)に目新しい杜甫の詩を紹介した上に、この詩のパロディ版『甘菊の冷淘』(北宋詩人王禹偁の作)まで比較詳説。詩形といいながらレシピになっていて、杜甫の製麺方法と見て取れる。捏ねて伸ばした麦粉のかたまりを包丁で細く切る「切麺」なりと。
ところが問題発生。宋代の関心は食欲に直結していたのか、別の詩人蘇軾の作には杜甫とおなじ槐葉冷淘を食したとあって形状について「餅」(へい;月餅の一種)と出ているという。つまり、本当は麺状なのか、餅状なのか、・・・。
ああさらに話題は同音異義語の迷宮へとつながっていて、見事なオチがついている。(ネタバレになるから書くまい。)
学生の頃に、こういうたのしい話題を軸に漢詩を学習していたら、もっと漢詩に精通するほどになったいたかも。単にわたし一人がどうのという事でなく、多くの日本人が悠久の漢詩文化、中国文化を楽しめていれば、日中関係は違う形もあり得るのに、と妄想ははてしなく肥大しそうだ。
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ