
絵本と分類されるけど、これはNEWYORK近代美術館の子供向け案内本。主人公ぼくが友達あぁとくんを探しに出掛けたら、アートを紹介されまくるという展開で美術館の作品に遭遇しまくるストーリー。ヴィンセント・ファン・ゴッホの星月夜を見ては「とても、ドキドキする、というか。」と感想をのべる程度だし、サルバドール・ダリの記憶の固執のまえでは「金時計にむらがる アリたちのむれは、いったいどうしたって いうんだい? それに、ここの時間は でたらめじゃないか。まったく。」と率直な疑問も。
こんな調子で絵画の他に写真やビデオ・映画・彫刻・建築もならぶだけ? と思ったら、巻末には絵本収録の作品の作品名・作者・作品仕様・所蔵元が列記され、クレジットが原文(英語の儘)載せてある。もはや単なる絵本じゃない。関心を持つこどもがあることを想定して「どうぞ、ご説明くださるようおねがいします」と結んである。願わくは、日本でも各地の美術館や博物館をテーマにこういう絵本っぽい案内本が続々出ると大人も子供も楽しいとおもう♪
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ