日本人の好きな月を古今の文献から論じるのはこれまで腐るほど(言い過ぎて失礼?)あったと思うが、建築における観月の工夫という観点で検証してみせた異色の日本人論だ。建築の工夫とは緻密な計算に他ならない。その好例が桂離宮に始まるのであって、桂離宮の四季利用施設が当時1615年の中秋の名月、春分、冬至の月の出の方位、東南29度・東南9度・東南54度と完全一致して設計されていたと。その後の歴史的建築も観月のために腐心してきたのが、日本建築の歴史だった。興味深いのは銀閣寺軒下に銀箔をほどこしたのも、池に反射する月光を軒下に反射させて家の中にもたらすためだった? その推測は「月光」をキーワードに日本建築史を観る者だけがたどりつく真相にちがいない。(なぜそんなことを企てて来たかは、ヒトの願いと不即不離の思想的問題。)
驚嘆するのは、いにしえの建築家たちが工夫の意味を語らずに建物だけを遺してきた歴史だ。そうして二重に驚くのは、秘められた意味に光を当てることが出来たのもやはり建築家ということ。されば、建築家の精神史こそもっと語られるべきテーマに値すると思えてならない。
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ