
「100分 de 名著」テキスト買った。「黒い皮膚・白い仮面」 講師の小野正嗣さんの写真がちと若くてかわいい。この方の作品はまだ読んだことがなくて、NHKのTV『日美』でしか知らない。フランス語文学研究者としての実績も存じあげないので、活字としては本書が初めまして、だ。知性と誠実さにあふれ、推察は推察として示し、読者としての感じ方はそれとして述べ、確信している真実は堂々と。(それが当たり前だが、現代の出版物には偏狂な物書きが多いので安堵。)
フランス植民地だったマルティニーク島で生まれたF.ファノンさんは精神科医であり、アルジェリア独立運動のスポークスマン的存在だった。彼の著は黒人差別の実態と根源的構造に迫った、1952年の発行。原著はフランス語。広く訴えるためには、哀しくも支配者の言語でしか綴れなかった現実。

ファノンはフランス語を使って白人になろうとしたのではありません。何かに、誰かに、自分以外のものになる必要などまったくなかったのです。人間であること以外に何の存在理由もいらないのです。
第一回 言語をめぐる葛藤
つづく。。。
最近の読書10冊(予定を含む)
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ