1914年発行の辞書には「流行語」「新文化語」として「新しい女」「赤バイ」「浅草式」などがある。(新しい男、は無いみたいだ。)辞書としての定義づけによれば、
アタラシイオンナ(新しい女)英国の自由思想を求める新しい女から始まり、習慣伝統、束縛拘束を捨てて自己の欲望を遺憾なく発揮する女を意味する。
アカバイ(赤バイ)警視庁のオートバイのこと。即赤色に塗られてあるから始まったのである。
アサクサシキ(浅草式)野卑低級、強烈な色彩で人にあくどい感じを与えたり挑発的な気分を与えること。
[デヱリー新文化語辞典、1926年、啓明社]
なお、新しい女については、別の辞書には一層くわしく、より侮蔑的に載っている。
新しい女(一)従来、男子に対して、絶対的に、盲従し来れる境遇より覚めて、婦人も人間である、人間である以上、人間(人格)として取扱われたいとの要求の下に、自覚的に活動せんとする婦人の総称。(二)右の如き真面目なる主義主張のあるではなく、徒らに、現在の不健全なる言論に扇動(おだて)られて、徒に奇を衒い、新を喜び、我がまま勝手なる振舞を敢てして得意がる一群の婦人を侮蔑的意味で呼ぶ語。(婦人問題を看よ)(一)を「覚めた女」などともいう。
[ポケット顧問 や、此は便利だ、1914年、平凡社]
著者は100年前の日本の雑誌、辞書などを読んで、当時のことばが現在に連なるか断絶しているかに注目した、まじめな論考を繰り広げているが、読者のひとりわたしは、100年前のひとびとをついつい見下してしまいそうになり、我に帰る時、もしも自分がその時代に生きていたらやはり流されていたであろうと反省もし、厭な気分ばかり残るのであった。
とはいえ、わたしらしく興味は当時の雑誌カバーイラストにも向いて楽しんでもいる。
余談ながら、雑誌『新女性』のこの表紙(左端)の女性は、こういう女優さんがいたように思ったが、鷲尾真知子さんそっくりじゃないか。
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ