藤富保男さんの詩は、ハズレなしって印象で、いつ出逢っても頭のコリや痺れを癒やしてもらえるというのがわたしの感想。その偉大な詩人の追悼というので即買いしたが、筆を執る人ごとに違う一面を教えていただいて改めて感服した。「言語を信用しないで書く」人であり、「人間字引」「困った詩人」「歩くパイプオルガン」「一読したときの面白さが全方位的」「ピアノそのものになってしまったピアニスト」(表紙絵も彼の作品だ)「爽迷詩人」「公立中学校の英語教師、サッカー部顧問」「不死身だったはず」「素敵な人間嫌い」etc…
かれの詩学と題したページには、著作の多彩な断片が披露されてある。
僕は詩を書く気はないし、書こうとも思っていないのである。僕が書いているのは、何となく詩らしいフォルムをとりながら、噴流のように発射するがポエジイを人為的に加工して記述しているだけで(以下略)
『藤富保男詩集』(思潮社、1973年)
謹んで哀悼の意を表す。合掌
最近の読書10冊
- 映画にしなければならないもの(INTERVIEW)瀬々敬久・佐藤健・阿部寛/キネマ旬報2021年10月上旬号
- 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌/回顧展公式カタログ兼書籍
- シンポジウム「明日に向けて、何をどう書いていくか」日本児童文学者協会2021公開研究会/案内リーフレット
- 「ぞうもかわいそう」再びー『かわいそうなぞう』の虚偽(筆)長谷川潮/『日本児童文学』2021年9・10月号特集「伝える」を問い直す
- レイシズムを考える(編)清原悠
- 咀嚼不能の石(筆)古矢旬/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号巻頭
- 読書の敵たち(筆)大澤聡/『図書』岩波書店定期購読誌2021年9月号所収
- 宵の蒼(著)ロバート・オレン バトラー(訳)不二淑子/「短編画廊 絵から生まれた17の物語」所収 (ハーパーコリンズ・フィクション)
- 木村素衞――「表現愛」の美学 (再発見 日本の哲学)(著) 小田部胤久
- たまごのはなし(作・絵)しおたにまみこ